
Windows8.1からWindows10への
無償アップグレード通知が来ていたので登録してみました。
ところが数週間経っても、
アップグレードの案内メールがきません。
今回は、MacのBootCampで起動している
Windows8.1が対象なのですが、
別のWindows7マシンは登録してから
1時間以内に提供開始の案内が来たんですけどね。。
もしかして一生通知が来ないんでは無いだろうか。。
ということで今回は、
Windows10への無償アップグレードが、
いつまで経っても開始できない場合の対処方法を紹介します。
スポンサード リンク
Windows10へのアップグレード
どうすれば、
Windows10へアップグレードできるのか?
調べると、意外と簡単に答えが見つかりました。
待ってても向こうから来ないなら、
自力でダウンロードすればよいのです。
もちろん、マイクロソフトの公式ページからなので、
違法とかでは無いですよ。
ただし、あなたのパソコンでWindows10が
動作するのかどうかは僕には判断できません。
あくまでも自己責任でお願いしますね。
1.ダウンロード
では早速、以下のURLからダウンロードしましょう。
http://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
今使っているOS(Windows)に合わせて、
32ビットか64ビットのどちらかをクリックして、
ダウンロードを開始します。
2.アップグレード開始
ダウンロードしたMediaCreationToolx64.exeを
ダブルクリックして起動します。
「このPCを今すぐアップグレードする」を選択し、
「次へ」をクリックします。
ダウンロードが始まります。
ダウンロードが終わると、
次にメディアの作成が始まりますが、
ジッと待っていればOKです。
それから、またしばらく待っていると
いよいよアップグレードが始まります。
ここから先は、
画面の指示に従ってアップグレードを進めてください。
アップグレードの環境まで、
大体1〜2時間ぐらいは掛かりました。
BootCampでの不具合
MacのBootCamp上で動かしている
Windows8.1をWindows10にアップグレードした結果、
以下の不具合がありました。
- 日本語入力の切り替えができない
- マウスのホイールでスクロールしない
別のPCをWindows7から、
Windows10にアップグレードした時には
発生しなかった不具合です。
スポンサード リンク
対処方法
この不具合は、
BootCampのドライバを最新化することで解決します。
以下から最新版をダウンロードしましょう。
https://support.apple.com/kb/DL1721?locale=ja_JP
ダウンロードしたファイルを解凍した後、
setup.exeを起動して「修復」を選択すれば
インストールが始まります。
インストール後にWindowsを再起動すれば、
不具合は解決しました。
良かった良かった。。
最後に
Windows10への無償アップグレードは、
2016年7月28日までの期間限定です。
使用しているPCの条件が満たしているなら、
この機会にアップグレードを検討してみましょう!
僕は新しいもの好きなので、
人柱覚悟ですぐにアップグレードしてしまいました(笑
未だに2台とも通知が来ないという謎w
2台とも条件はクリアしているにも関わらず
やらかし様
通知来ないですよね。。
順次案合しているにしても待たせ過ぎですね。
せめて、いつ頃になるかぐらい案内が欲しいものです^^;