じゃがいもは皮ごと食べる?死亡例もある食中毒の危険性が!!

ファミレスなどでフライドポテトを注文すると
皮付きのじゃがいもが多いですね。

マクドナルドのように、
皮なしのポテトも美味しいけど、
皮付きならではの香ばしさもいいですね。

また、じゃがいもの皮は栄養が豊富だったりします。

ところで、じゃがいもって、
そもそも皮付きで食べても安全なのでしょうか?

小さい頃から、
じゃがいもの芽と皮は綺麗に剥くように
と教えられてきましたが。。

があるとかいいますよね?

じゃがいもの毒

じゃがいもの芽や皮には、

  • ソラニン
  • チャコニン

という2つの毒素が含まれます。

芽の方は毒があるって有名ですが、
皮の方にもあるんですね。

スポンサード リンク

さて、この毒素は神経毒の一種で、
体内に多く摂取してしまうと以下の症状が出ます。

  • 吐き気
  • 嘔吐
  • 腹痛
  • 下痢
  • 頭痛
  • めまい

身近な野菜だけに、
軽い食あたり程度に思われがちですが、

子供の場合は要注意で、海外では死亡例もあります。
※子供は大人の十分の1程度のソラニンで、危険量になるようです。

では、どうすれば、
じゃがいもの毒を取り除く事ができるのでしょうか?

じゃがいもの毒を取り除く方法

ソラニンが最も含まれる部分は、
じゃがいもの芽です。

なので、じゃがいもの芽は必ず取り除く必要があります。

方法は簡単で、
包丁で芽の部分をえぐってしまえば大丈夫です。

次に皮ですが、こちらは皮付きのフライドポテトがあるように、
すべてのじゃがいもの皮が危険な訳でばありません。

判断基準は後述するとして、
皮の毒の取り除き方を説明しておきます。

こちらも簡単で、
包丁か、ピーラー(皮むき器)で綺麗に皮を剥けば大丈夫です。

凹みの部分などは取り残しがちですが、
しっかり剥いておきましょう。

また、皮を剥いた時に緑の部分があれば、
その部分は大きめに切り取っておきましょう。

芽も皮も特別な事はなく、
普段調理してる方法だったのではないかと思います。

危険性の高いじゃがいも

ソラニンは未成熟なじゃがいもや、
光にあたり緑色になったじゃがいもに多く含まれます。

身近な環境で怖いのが、
家庭菜園や学校で栽培したじゃがいもです。

これらは農家などの専門家が栽培するのと違い、
どうしても管理が甘くなりがちです。

じゃかいもが地面から出て光を浴びていたり、
成熟した他のじゃがいもと一緒に、未成熟なうちに収穫されたり、
収穫した後、適当に保管されていたり。

光を浴びると光合成が始まり、
じゃがいもが緑色になってきます。

この時、毒素が急速に作られてしまいます。

スポンサード リンク

過去に小学校で栽培したじゃがいもを、
調理実習で皮付きのまま茹でて食べ、

集団食中毒が起こった事例もありますし、
海外では子供の死亡例もあります。

担当した教師の知識不足か、
管理不行き届きなのか分かりませんが、
自分の子供だったらと思うと、気が気ではありません。

それでも皮ごと食べたい?

かなり怖いじゃがいもの毒。

それは、芽や皮に多く含まれるという事でした。

安全性を考えると、
皮は綺麗に剥いてしまうのが良いですし、

農林水産相でも『皮は剥いて食べましょう』と公表しています。

『それでも皮ごと食べたい!!』

という場合、以下の点に注意してください。
(あくまでも自己責任で)

  • 芽は必ず取り除く
  • 緑色になったじゃがいもは使わない
  • 家庭菜園などのじゃがいもは使わない
  • 小さく未成熟なじゃがいもは使わない
  • 暗くて涼しい場所に保管する(光合成させない)
  • できるだけ早く消費する
  • 子供には食べさせない

どれも重要ですが、
特に子供は毒素の影響を受けやすいので、
食べさせないようにしましょう。

またソラニンなどの毒素は、
170°C以上で揚げると分解しますが、

緑色の部分が含まれていて
食中毒を起こした事例もあるので過信できません。

当然、お湯で茹でる程度では
毒素は無くなりませんのでご注意下さい。

野菜の中でも、かなり身近なじゃがいも。

正しい知識を持って、美味しくいただきましょう!