じゃがいもの皮をツルんと簡単に剥く方法。

じゃがいもは好きですか?

僕に至っては、主食にしてもいいぐらい大好きです。

じゃがいもは、ビタミンCが豊富で意外と低カロリー。

だから美容にもダイエットにもいいんですよ。

 

いつも料理は妻に任せているので、気づかなかったんですけど、
じゃがいもの皮を剥くのって意外と面倒ですね。

この前、少し手伝いましたが、2個目で嫌になりました(笑

包丁で剥くにしても、ピーラー(皮むき器)で無垢にしても、
大量のじゃがいもの皮を剥くのは一苦労ですね。

スポンサード リンク

なんとか簡単に剥く事はできないのか?

さんざん探し回って、良いものを見つけました!

じゃがいもの皮がツルんと簡単に剥けてしまう方法を。

専用のグッズなどは不要なので、今からでも実践できます。

じゃがいもの皮を簡単に剥く方法

早速ですが、言葉で説明するより、
わかりやすい動画があるので、まずはこちらをご覧ください。

動画を見ていただけたなら説明は不要かもしれませんが、
手順を説明しておきます。
(動画とは少し違うアレンジを入れてます)

  1. じゃがいもを洗う
  2. 包丁で真ん中にグルっと一周切れ込みを入れる
  3. お水をたっぷりいれた鍋にじゃがいもを入れる
  4. 鍋に火をかけて煮る(15分程度) ※沸騰したら弱火
  5. 火を止めて、じゃがいもをザルに移す
  6. じゃがいもを氷水で冷ます(15秒程度)
  7. じゃがいもを上下に持ち、皮をクルっと回す

文章にすると長いですが、
やってみると凄く簡単です。

 

ポイントは次の3点です。

  • 水から茹でる
  • 茹でる時間
  • 冷水で冷やす時間
スポンサード リンク

じゃがいものような根菜類は、
火が通るまでに時間が掛かる為、
水からコツコツと茹でると煮崩れしにくいです。

 

茹でる時間は15分ぐらいで、
竹串がスーっと通るぐらいがベストです。
あと、切れ目を入れた場所が目立つようになってくると剥きやすいです。

 

冷水で冷やす時間は15秒ぐらいがベストです。
あまり冷やしすぎても、剥きにくくなります。

 

最後の皮をクルっと回して、
ツルんと皮が剥ける瞬間はなかなか爽快です。

きっと癖になりますよ。

最後の剥く工程だけなら安全なので、
子供にお手伝いして貰うのもいいですね。
(ちょっと熱いかもしれないので確認してあげて下さい)

うちの場合、
息子が「またやりたーい」って、
毎日じゃがいも料理を食べる事になりますけどね(笑

 

ところで、
じゃがいもの芽や皮にはかなり強力な毒があります。

じゃがいもの毒に関する記事も書いていますので、
是非あわせて確認しておいてください。

じゃがいもは皮ごと食べる?死亡例もある食中毒の危険性が!!