IKEA(イケア)の木製レール。格安だけど買いなのか?

プラレールと比べて、なぜか不思議な安心感のある木製レール

木の温もりというやつでしょうか。(実際はヒンヤリ冷たいけど)

いつもは、お友達の家とか、市の子育て支援センターで遊ばせてもらってます。

でも、限らた時間の中で、みんなで遊ぶと思い通りにならないんですよね。

「子供に買ってあげたくても、結構高いしなー。」

とか考えていたら、ママ友さんから有力な情報が。

IKEAの木製レールが安い!

IKEAの木製レールは安いよ。2,000円でお釣りがくる。
追加のレールを合わせて買っても3,000円ぐらい。」と。

ちょっと待った!

他社だったら、通販サイトで買っても8,000円とかしますけど。。

半額以下で、追加レールまで買えちゃうのは、ちょっと怪しいですね。

作りが悪くて、スグに壊れたりしたら意味ないし。

さっそく調べてみると、ネットでのレビューは、なかなか高評価。

IKEAに行く機会があったので、サクっと購入してきました。

もうすぐ3歳になる息子と一緒に、約一ヶ月ほど遊んでみた感想は、

  • 少し作りが荒いけど、問題なく遊べる!
  • コストパフォーマンスが最高にいい
  • 人に勧められるレベル

という感じです。

スポンサード リンク

IKEAの木製レールとは?

まずはIKEAで購入できる木製レール関係のラインナップを軽く紹介しておきます。

知ってるよ!という方は読み飛ばしてください。

商品ラインナップ

1.列車基本セット

内容:レール20本と、列車4両のセットです。 価格:1,999円(税込)

IKEA列車基本セット

画像出典:http://www.ikea.com/

まずは「コレを買えば間違いない」という基本セットです。

これだけでも、じゅうぶん遊べそうですね。

我が家がIKEAが遠いので、このあと紹介する「レール」も合わせて購入しました。

あとで欲しいと思っても、交通費が結構かかるので^^;

2.レール

内容:レール10本です。 価格:999円(税込)

IKEAレール

写真のとおりのレール10本セットです。

分岐するレールがあるので、より楽しいコースを作る事ができます。

分岐させると、レールがかなりたくさん必要になるので、2セットぐらいあると良いかもしれません。 (我が家は1セットだけ買いました)

でも、2セット買ったら、分岐レールが4本。。

そんなに使いみちが無いかもしれませんね。

IKEAさん。分岐の無いレールセットも販売してください!

3.列車セット

内容:橋、トンネル、列車2両のセットです。 価格:999円(税込)

IKEA列車セット

橋とトンネルがあるので、立体的なコースを作りたいなら買いですかね。

持ってないので詳細がわかりませんが、写真を見る限りは、橋脚と橋の固定ができなさそう。

(上に載せているだけ?)

子供がガシガシ遊んだら、すぐにハズれそうな印象です。

4.列車セット3ピース

内容:列車3両です。 価格:499 円(税込)

IKEA列車セット3

こちらはレールが付属しない車両のみのセットです。

列車をいっぱい繋げて遊びたいお子様に。

でも、デザインが他の車両と違うので、ちょっと違和感が。。

IKEA木製レールのメリット・デメリット

主に、市の子育て支援センターにある木製レールとの比較になりますが、IKEA木製レールのメリット・デメリットは以下のとおりです。

※子育て支援センターにある木製レールのメーカーが分からないので、「他社」としておきます。

メリット

まずはメリットから。

コストパフォーマンスが良い

これが一番のメリットですね。

木製レールが2,000〜3,000円で遊べるのはIKEA製だけかと思います。

品質にこだわるなら他社製品に軍配が上がりますが、普通に自宅で遊ぶならIKEA製でじゅうぶん。

他社のレールと連結できる

木製レールは各社の規格がほとんど同じらしく、他社のレールと繋げることができます。

我が家には今のところ関係ありませんが。。

木製のトーマスと連結できる

息子がトーマス好きなので、以前から木製のトーマスを1つだけ持っていました。(車両だけ)

列車基本セットで遊んでいた息子が、木製トーマスを近づけたら、カチっとマグネットで吸い寄せられて連結されました。

僕も息子も大よろこび^^

トーマス

・・・が、木製トーマスは、列車基本セットについているトンネルの下を通れません

えんとつ部分が天井にぶつかるんですね。。残念。

大人も楽しめる

IKEA木製レールに限った事ではありませんが、大人もコース作りを楽しめます。

僕もママも競い合って、少ないパーツでコースを作って楽しんでいます。

スポンサード リンク

デメリット

つぎはデメリットを。

レールの作りが少し荒削り

他社の木製レールに比べると、レールの角の削りが荒い印象。

他社のは丸っこく削られて、すごく持ちやすいです。

IKEA木製レールは、斜めに一本カットされているだけなので、持った時に、すこし角ばった感じがします。

手が痛くなる程ではなく、スグに慣れましたが。

レールの連結箇所が少し引っかかる

列車を動かして遊んでいると、レールの連結箇所が少し引っかかる場合があります。

とくに、カーブのレールを連続して使うと、連結部分がキツキツになってきます。

まぁ、息子はぜんぜん気にしていないようですが^^;

木製レール 分岐

とくに分岐するレールは、どうやっても、直線やカーブのレールと、うまく噛み合いません。

実際に遊ぶときには、車両が少し引っかかる程度ですが、どうも気になります。

こちらも、他社の分岐するレールは、スムーズに連結できていました。

他社レールと何が違うのかな?と思って見比べてみました。

IKEA製の木製レールは、連結部分の『あそび(ゆとり)』が少ないようです。

たぶん、凹んでいる側(連結される側)の穴が小さく、ジャストサイズになっているんでしょうね。

カチっとハマり、左右にブレないぶん、窮屈(きゅうくつ)な印象です。

下の写真は、市の子育て支援センターで撮った他社のレールです。

他社レール

うーん。。全体的に丸みを帯びていますね。

みんなが遊んでいるうちに、どんどんとカドが削られていくのかもしれませんね。

その結果、良い具合に『あそび(ゆとり)』ができて、使いやすくなるのかもしれません。

IKEAに行かないと買えない

IKEAは通販サイトが無いので、店舗まで行かないと買えません。

代行購入してくれるネットショップがありますが、店頭価格の1.5倍が相場のようですね。

もちろん送料もかかります。

ショップさんが私達の代わりに買いに行って、発送するので、手元に届くまで時間がかかりますしね。

IKEAの木製レールは買いか?

格安だけど少し癖(くせ)のあるIKEAの木製レール。

我が家でコレで十分ですが、第二子、第三子と受け継いで使うには、ちょっと頼りない感じがしますね。

  • コストパフォーマンス重視
  • 遊ぶか分からないから、まずはお試し版として欲しい

と考えるなら、IKEA製を買って満足できると思います。

逆に、

  • 品質重視
  • 列車が大好き。木製レールで遊びまくるはず

と考えるなら、高くても他社製がオススメですね。