子供(息子)が1~2歳で遊んだ『おもちゃ』ランキング。ベスト3

息子への3歳の誕生日プレゼントは『ランニングバイク』にしました。

 

思い返せば、この3年間。

誕生日に限らず、いろいろな『おもちゃ』を買ってあげました。

今でもずっと遊んでいる『おもちゃ』から、すぐに飽きてしまった『おもちゃ』まで。

 

ということで今回は、息子が1~2歳でよく遊んだ『おもちゃ』のベスト3を紹介します^^

 

子供さんへのプレゼントで迷っているなら、参考になれば幸いです。

ランキング

では、さっそく紹介します。

第3位『 ブロックラボ アンパンマン』シリーズ

アンパンマンブロック

アンパンマンに興味を持ちだした頃に買ってあげました。(1歳の頃)

人形はいっぱいある方が楽しいだろうと思って、コキンちゃんが入っている人形のセットも一緒に。

 

バイキンマン、ドキンちゃんは別セットになっているのが、なんとも商売上手です。(こっちのセットは3歳の誕生日に、おばあちゃんからプレゼント)

アンパンマンドール

 

アンパンマンのブロックで遊ぶ前に、このあと紹介する『ニューブロック』で慣れていたので、すぐに一人で乗り物を作れるようになってました。

 

まぁ、『ニューブロック』と違って、あるていど出来上がってるから簡単なんですけどね。

 

さすが、天下のアンパンマンさま。

息子の食いつきが全然違います。

 

車両を連結し、駅を作ってみんなを運んであげたり、階段を作って、トントンと登らせたり。

人形がたくさんあるから、ママゴトっぽく遊べていいみたいです。

 

いつも、最後のお片づけは、ブルトーザーを作って、ブロックを1つずつ箱に入れていきます。

楽しそうに片付けをするのは可愛いんですけど、時間がかかって仕方ない(笑

第2位『ミニカー』

スポンサード リンク

男の子だからですかね。。やっぱりクルマや列車が大好きです。

トミカを始め、さんぱつ屋さんでもらったり、コーヒーの景品だったり、かなりたくさんの『ミニカー』を持っています。

 

ショールームのように、綺麗にたくさん並べるだけでも楽しいみたいです。

ミニカー

 

でもメインの遊び方は、このあとで紹介する『ニューブロック』でコースを作って走らせてますね。

『ニューブロック』でジャンプ台を作って、「ジャンプするよ~」(×50回)とかも。

 

それにしても、ミニカーがあり過ぎなのも、置き場所に困ります。

我が家は、しばらくミニカー購入禁止にしました(汗

 

使って無さそうなミニカーを別の場所に保管しても、すぐに気づいてしまうんですよね。。

「あれぇぇ~?『はとバス』が無いなぁ~?。とうちゃんが無くしたんかなぁ~?」・・とね。

第1位『ニューブロック』

おもちゃ

『ニューブロック』はダントツの1位です。

一歳の誕生に買ってあげてから、現在まで、ほぼ毎日遊んでいます。

 

息子の想像力とか、手先の器用さを養うのに、これほど役立った『おもちゃ』は他に無いですね。

 

僕も一緒に遊ぶことが多いので、妻いわく「とうちゃんの想像力もかなり進化した。」そうです(笑

たしかに、息子に負けじと、楽しませようと、頑張って斬新なモノを作ってきました。

 

うちの息子の使い方は、だいたい2パターンです。

  • コースを作って遊ぶ。
  • 乗り物を作って遊ぶ。
スポンサード リンク

コースを作って遊ぶ

1歳の頃は、ブロック同士をうまく組み立てる事ができなかったので、まずは平面のコースを作ることが多かったですね。

 

コースを作ったら、ミニカーやトーマスを走らせて遊びます。

走らせると 、ブロックの凹凸でガタガタするのですが、それも楽しいみたいです。

 

2歳になると、だんだんと、立体的なコースも作れるようになりました。

乗り物を作って遊ぶ

コース作りで手先が器用になってくると、次のステージへ。

ニューブロックの説明書に載っている、ゴミ収集車とか、ハシゴ消防車なんかを作って、遊ぶようになりました。

 

たまに、一番難しい『ロボット』を作ってと、せがまれるんですが、これが説明書を見ながらでも結構大変。

しかも、完成した瞬間、「バーーーーーン!!」って破壊されるワケですよ。

 

「エエエエッ?」と固まる僕のとなりで、息子は「アハハハハ」と上機嫌。

 

何度やらたことか。。まぁ、何度やられても、同じ悲劇が繰り返されると分かっていても、付き合ってしまうんですけどね。

だって、そんな息子が大好きだから。

 

 

最初のほうは、説明書のとおりに一人で作る事ができないので、手伝ってあげて一緒に作ったりしてました。

でも最近は、息子一人で、かなり大きな乗り物を作るようになってきましたね。

 

うちの子、天才じゃね?」って思う作品を作ることもしばしば。(ええ、親バカです)

 

あと、乗り物にかぎらず、シャワーとか、入れ物とか、いろいろと作ってますね。

 

直感だけで作っているかとおもいきや、「う~ん。う~ん。」って悩みながら試行錯誤してるので、かなり頭も使っているようです。

 

発想次第で何でも作れちゃうニューブロックは、本当にオススメです。

その他

ベスト3には入れてませんが、息子の成長にすごく役立った(役立っている)と思える、『おもちゃ』も紹介しておきます。

パズル

パズル

最初は、木製の9ピースの『パズル』から始めました。(1歳の頃)

慣れるまでは、これでも難しいんですよね。

縦・横の長さ違いは分かっても、上下が逆さまなのに、なかなか気づけないようです。

 

「クルって回してみ~」と、ヒントをあげても・・・。

空中でクルっと回してニコっと笑い、もとに戻すという繰り返しでした(笑

 

でも、だんだんと出来るようになりだして、いくつかパズルを買ってあげました。

 

その結果、2歳半ぐらいで、アンパンマンの65ピースを自分一人で完成させるように。

65ピースといえば、対象年齢が5歳からです。

 

うちの子すげーー!!」と、パパ・ママは親バカっぷりを発揮させられました(笑

 

何度もやる事で場所、形を暗記しているから早い

 

という理由もあるでしょうけど、

  • カド(周り)から作る
  • 同じ色(同じ種類)を集める

という方法を覚え、新しいパズルでも比較的すばやく完成できるようになってますね。

値段も、500円ぐらいで買えるものが多いから、結構オススメです。

最後に

こどもの『おもちゃ』。とくに知育玩具と呼ばれるモノがたくさん販売されていますね。

 

1~3歳ぐらいだと、おもちゃ売り場で「何が欲しい?」って聞いても、たいして吟味せず、目についたモノを「コレ!」って言ったりします。

思いつきで買ってしまうと、「ぜんぜん遊ばへんやん!」ってことや、似たような『おもちゃ』ばかりが増えていくことがあります。

 

子供の意見を尊重するのも大切ですが、パパ・ママが事前に決めて、そちらに誘導していくのも大切だと感じます。

 

是非、パパ・ママも協力し、楽しく遊んで成長できる『おもちゃ』を選んであげてください^^