猫舌で悩んでませんか?食べ方を工夫すれば誰でも克服できます!

寒い冬に食べるラーメンは、体の中から温まり、格別に美味しいですよね。

でも、フーフーしないと、熱くて食べられない!

友達と一緒に食べに行くと、いつも自分だけ食べるのに時間が掛かって待たせてしまう。。(涙)

そんな、猫舌(ねこじた)で悩むあなたへ。

ほんの少し食べ方を工夫するだけで、誰でも、簡単に、猫舌を克服する方法を伝授します!

これさえ知れば、もう熱いラーメンは怖くない!

猫舌の原因

スポンサーリンク


熱いものが食べられない猫舌の人と、全然平気な人っていますね。

私も以前は、超が付くぐらいの猫舌でした。

両者の違いって、体質的なものと思われがちですが、科学的には証明されていません。

実際、舌の厚さとか、神経の多さには、あまり個人差がありません。

では何故、以前の私や、今のあなたは猫舌なんでしょう?

じつは、猫舌の人と、そうでない人の違いは、熱いものを食べる時の、舌の使い方にあります。

舌というのは、先端に近いほど、熱に敏感です。

真ん中から奥にかけては、それほど熱を感じません。

という事は、猫舌の人は、熱々の食べ物や飲み物を、熱に敏感な舌先に触れさせてしまっている。と言えます。

いやいや・・。

舌先が口に一番近いんだから、飲食したら、普通に当たるでしょ?

と思いますよね。

それを、今回伝授する【猫舌を克服する工夫』である程度、防ぐことができます。

猫舌を克服する工夫

猫舌を克服するには、食べ物(飲み物)を、いかにして、熱さに敏感な舌先に当てないようにするか。が重要です。

猫舌じゃ無い人は、舌先に触れさせないテクニックを、意識的に、または無意識のうちにやってる訳ですね。

なんか悔しいですね。。
そんな裏ワザがあるなら、小学校で教えてくれよって感じです。

では、今回は飲み方で説明しますね。(食べ方も要領は同じです)

何もしていない時

まずは、何もしていない時に、どれぐらい熱さを感じるかを体感しておきましょう。

とりあえず、マグカップなどにお茶を入れて、あなたが「ちょっとこれは熱いなぁ・・・」と感じる程度に温めましょう。

もちろん火傷しない程度でお願いします。

用意ができたら、今まで通り、普通に飲んでみてください。

熱いですよね!?だって、猫舌ですもんね(涙

もし余裕があるなら、お茶を口に含んだ状態で、舌を泳がせてみてください。

舌先だけ、痺れるような熱さを感じますよね?

今、感じた熱さを、覚えておいてください。

工夫をした時

次に、工夫をいれていみます。

舌先を下の歯の歯茎(はぐき)に当てます。

歯と歯茎の境界あたりが良いですね。

そのままの状態で、舌全体を少し前に押し出します。

すると、舌先が下の歯の裏側と密着し、外から隠れますね?

ここまで準備できたら、お茶を飲んでみましょう。

おやおや?

どうですか?

先ほどに比べたら、熱くないですよね!?

慣れるまでは、意識しないと出来ないかもしれません。

でも毎日、温かいお茶を飲んで、練習すれば、無意識のうちにできるようになります。

私も以前、この方法を知り、何度か練習していたら、いつの間にか克服できていました^^

今では、出来たてアツアツのラーメンを、フーフーしないでも食べれます。

スポンサーリンク

最後に

いかがでしょう?

今回は、飲み方の工夫を説明しましたが、食べる時も同じ要領です。

何もしない時と、工夫した時で、感じる熱さの違いが分かった方は、猫舌を必ず克服できます。

ただし!

猫舌が克服できたからといって、調子に乗って、熱いまま食べたら火傷してしまった・・・。

なんて事にならないようにお願いしますね!

効果を体感できたら、是非、同じ悩みを持つお友達にも教えてあげてください^^