食洗機は賃貸住宅でも使える!これはもう生活必需品!!

半年ぐらい前に、憧れの食洗機(食器洗い機)を買いました。

なんでもっと早く買わなかったんだ!

って、悔やんでしまうぐらい便利です。

ここ数年で買った家電で一番感動しました。

いや、ほんと大げさでは無く、感動モノです。

狭い賃貸住宅だからと、諦めていましたが、コイツは凄いです。

食洗機のメリット・デメリット

スポンサーリンク


食洗機を実際に使ってみた、メリット、デメリットを書いておきます。

メリット

まずはメリットからです。

  1. とにかく楽!!
  2. 時間に余裕ができる!
  3. 手荒れがマシになる
  4. 光熱費が安くなる
とにかく楽!!

もう、ほんとに楽です。

今まで、ちょっとコーヒーを飲むだけで、カップとスプーンを手洗いしてました。

ところが今では、使ったら、食洗機に入れるだけ。

もちろん、夕食のように大量の食器を使う時こそ、真価を発揮します。

片付けなんて、使い終わった食器はどんどん食洗機に入れていき、最後に洗剤を入れて、スイッチオンするだけ。

4人家族ともなれば、大きなお皿やフライパンを同時に食洗機で洗う事ができないので、少しは手洗いが残ります。

それでも、小さい食器類が勝手にキレイになってくれるのは、本当に感動モノですよ。

買って半年経ちますが、いまだにスイッチオンする時は、少し心が踊ります(笑

時間に余裕ができる!

スイッチオンすれば、食洗機が勝手に洗ってくれるので、子供達と一緒にいる時間が確実に増えました。

具体的には、1回の洗い物にかかる時間が、30分から10分程度に短縮できました。

さすがに、食洗機から食器棚に戻したり、大皿やフライパンを手洗いする時間があるので、ゼロにはなりませんね。

心にゆとりができるので、子供に優しくなれるという付加価値も感じてます。

手荒れがマシになる

ママが毎年、冬場になると手荒れが酷いんですよね。

食洗機のおかげで、水を触る時間が短くなり、手荒れがマシになったようです。

といっても、洗濯とかがあるので、完全に開放される訳では無さそうです^^;

光熱費が安くなる

これから毎日使うんだから、光熱費が気になりますね。

パナソニックのホームページで、シミュレーションがありました。

http://panasonic.jp/dish/simulation/

上位機機種でのシミュレーションになりますが、4人家族で、1日2回使う場合・・・。

なんと、1年で約25,000円も節約に!

食洗機を使ったら、電気代や水道代が高くなると思ってませんでしたか?

電気代とガス代の差…約9,271円 | 水道代の差…約13,432円 | 洗剤代の差…約2,993円

3年で、約75,000円も節約できるので、3~4年使えば、もとが取れます!

デメリット

つづいてメリットです。

  1. 本体が大きく設置場所が限定される
  2. 初期コストが高い(本体+分岐水栓)
  3. 少しうるさい
本体が大きく設置場所が限定される

とにかく本体が大きく、設置場所が限られてしまいます。

台所からあまり離れてしまうと、給水・排水の問題もあるから、台所付近に限られますしね。

置き場所が無くて、購入に踏み切れないという方も多いかと思います。

食洗機の大きさは、一度に洗える食器数と比例するので、仕方がないのですが。。

初期コストが高い(本体+分岐水栓)

初期コストの高さも、食洗機を気軽に導入できない理由かと思います。

本体だけでも結構高いのに、分岐水栓で+1万円ぐらいしますからね。。

卓上型は、パナソニックしか発売してないから、価格競争も起こらず、値下がりしにくい印象です。

少しでも安く買いたい場合

パナソニックは毎年、新モデルを発売するので、発売前の旧モデルを狙うのが、一番安く手に入れるチャンスです。

2016年モデルは7月に発売でした。

私は発表があったあとすぐに、2015年モデルをネットショップで購入しました。(5月ぐらい)

発売日直前になれば、もっと値下げするかな?とも考えました。

でも、価格の推移を見てると、毎日微妙に値上がりしている感じだったので、慌てて購入しました。

ネットショップだと、安い店からどんどん品切れし、その結果、高い店でしか買えない状況になったと考えられます。

大型量販店などは、「新モデルが出るらしいね」という話しで、うまく値切れば、旧モデルを少し安く買えるかもしれませんね。

少しうるさい

パナソニックの説明によると、騒音は図書館より低いレベルだそうです。

図書館って言えば、無音に近いぐらい静かですよね。

私の買った食洗機は、一つ古い2015年モデルなので、騒音は少し大きめのようです。

それでも、当時のカタログには、静かだと書いていたと思います。

実際に食洗機を動かしながら、1mぐらい離れたところでTVを見る事があります。

正直、うるさくてTVの音が聞こえません。

かなりの水圧で熱湯をかけまくってるから、そりゃ、うるさいでしょうよ。。

そんな訳で、食洗機は、寝る前に動かすようにしています。

賃貸住宅に置けるの?

新築の家を買ったら、ビルトインの食洗機が当たり前のようについてくるようですね。

でも、我が家は、築45年ぐらいの賃貸住宅です。

内装はリニューアルされているので、家の中に入ってしまえば、あまり古さは感じません。

とはいえ、やっぱり作りが古いので、なんというか・・狭いんですよね。

特に台所が!!

もちろん、ビルトインの食洗機なんて入れるスペースはありません。

となれば、据え置きタイプの卓上型しか無い訳ですが、これが意外と大きい。

実は3~4年前に、一度、食洗機を買おうと思って、家電量販店に実物を見に行ったんです。

で、その大きさを見て、『絶対、我が家には無理』という結論になってしまい、その時は諦めたんです。

あれから数年、子供が二人になり、増える家事に追われ、子供との時間が取れなくなる生活。

ふと、食洗機の事を思い出し、ネットでの情報収集や、我が家の家具の配置を再考しました。

すると、狭い賃貸住宅でも、工夫すれば食洗機を置くスペースを作れることが分かりました。

スポンサーリンク


私が食洗機の設置場所として、思いつくのは以下の3パターンです。

  • 台所の作業スペースに置く
  • シンクの一部を専有する
  • 別のラックを用意する

台所の作業スペースに置く

正式にはワークトップというらしいのですが、なんと書いたら伝わるでしょうか。。

調理をしたり、洗った食器を乾かすための水切りをおく、平らなスペースですね。

王道ですが、ここが広ければ、ホースの長さなどを含め、特に悩むことなく設置できます。

今使っている水切りとの置き換えで検討してはどうでしょう?

ただし、食洗機は大きいので、広い台所じゃないと、結構、圧迫感があると思います。

・・・我が家は、上部に棚があり、高さが足りずに無理でした。

シンクの一部を専有する

作業スペースだけだと、ちょっと厳しいという場合は、別途、ステンレスの専用板を購入して、シンク(流すところ)に、はみ出して置くことが可能です。

※画像は公式HP(http://panasonic.jp/dish/installation/)

シンクが広い台所なら、作業スペースを確保しつつ、置くことができますね。

別のラックを用意する

台所が狭く、または低くて無理という場合は、別のラックを用意しましょう。

電子レンジ台とか、メタルラックという比較的安くて頑丈なラックが使えます。

メタルラックの場合は、高さを自由に変えられますが、1点注意が必要です。

2段目以降の高い場所に置く場合、必ず食洗機より重いものを1段目に置くことです。

1段目がスカスカのまま、食洗機+食器を置くと不安定になり、転倒する恐れがあります。

↑は、某メーカーさんに、『メタルラックに食洗機を置いても大丈夫か?』と問い合わせた時に頂いた回答です。

我が家は、昔から使っている電子レンジ台を使いまわしました。

置いてあった電子レンジは、別のラックに置いているトースターの下へ。

我が家の電子レンジは、食洗機の幅、奥行きと同じぐらいなので、キレイに収まりました。

さすがに高さは、食洗機の方がかなり大きく、上部の棚を外す事になりましたが。

※ホースの長さに注意

別のラックを用意する場合、食洗機に付属している給水・排水ホースの長さが足りない事もあるので、事前に調べておきましょう。

足りなければ、別途、長めのホースを買う必要があります。
標準で付属する給水ホースは1.2 m、排水ホースは1 mで、食洗機の背面の中央下部ぐらいにあります。

我が家は、給水ホースは、若干余裕。排水ホースは、ギリギリでシンクに届いています。

商品選び

食洗機が置けそうな事が分かったら、早速、商品選びです。

どんなモノがあるのか、価格comさんで調べてみたら、現在は、パナソニック1社しか卓上型の食洗機は販売してないみたいですね。

うーん。あまり需要が無いのかな??

意外と選択肢の少ない卓上型の食洗機ですが、大きく分けて2タイプに別れます。

  • 通常タイプ(5~6人用)
  • プチタイプ(2~3人用)

我が家は、大人2人、子供2人なので、通常タイプですね。

口コミを見てると、プチタイプはかなり小さいらしく、大人2名でも、場所が許すなら、通常タイプを買ったほうが良いらしいです。

さて、通常タイプは、更に2タイプあります。

  • ドアが上部にスライドするタイプ(上位機種)・・・NP-TR9
  • ドアが前方上下に開くタイプ(下位機種)・・・NP-TM9

最初は、上位機種の方を狙ってましたが、

  • 当時の価格で1万円弱ぐらい高い
  • ドアが上部に開くので、上部の空間に余裕が無いと設置できない

という理由で、下位機種を選びました。

私が買ったのは、2015年モデルの「NP-TM8」ですが、2016年モデルと、大きさや機能面はほとんど変わりません。

どちらがオススメ?

少量で、ちょこちょこと洗う事が多いご家庭なら、エコナビ(econavi)の付いた上位機種を買ったほうが、光熱費を抑えられそうです。

エコナビは、汚れが少なかったり、食器が少量の場合、最大20%の節電・節水になるそうです。

あと、上位機機種にはバイオパワー除菌という機能もついています。
持ってないので効果の程は分かりませんが、除菌までしたいなら、上位機種ですね。

ネットショップだと、上位機機種と下位機種の価格差が数千円程度なので、置き場所(高さ)に問題が無いなら、上位機種が良さそうですね。

下位機種は以下の場合にオススメです。

  • 初期費用を少しでも安く済ませたい
  • 設置場所の高さに余裕が無い

私が下位機種を購入した時は、上位機種との価格差がかなり大きく、妥協して下位機種を選択しました。

他に必要なモノは?

食洗機は、買ってきて電源を入れればスグに使える。というモノではありません。

水を使って洗うので、水道から水を引き、洗い終わったら排出する必要があります。

でも、何か特別な工事が必要かと言うと、必要ありません。

ただし、食洗機に水道水を引き込むための、分岐水栓とスパナが必要です。

分岐水栓は1万円前後と結構高いです。

分岐水栓は、キッチン(水道)によって異なるため、事前に調べておく必要があります。

私は、調べ方が分からなかったので、キッチンの水栓を写真で撮って、ナニワ製作所という業者さんにメールを送って、調べて貰いました。

http://www.naniwa-ss.co.jp/support/index.html

※パナソニックのホームページでも紹介している業者さんなので安心できます。

私の場合、教えて貰った分岐水栓を、Amazonで買いました。(8,300円ぐらい)

スパナは、むかし買った工具セットに入っていたので不要でした。

取り付け作業は?

食洗機を使うには、以下の作業が必要になります。

  1. キッチンの水栓に、分岐水栓を取り付ける
  2. 食洗機を設置する
  3. 分岐水栓と食洗機を給水ホースでつなげる
  4. 食洗機から、台所の流し(シンク)へ排水ホースをつなげる

どの作業も業者に依頼しなくても自分一人でできる作業ですが、女性一人だと、1と2は大変かもしれません。

1.は、ご家庭の水栓によると思いますが、けっこう力が必要です。
我が家の水栓は、かなり錆びていたので、外すのに苦労しました。

2.は、設置場所によりますが、食洗機自体が重いので、持ち上げるのが大変かもしれません。

初期費用はいくら?

食洗機を買ってきて、使える状態にするには、初期費用として、次のものが必要にあります。

①食洗機本体 + ②分岐水栓 ( +③取り付け工事費 + ④食洗機用洗剤)

かなり大雑把ですが、以下のような感じですね。

①食洗機本体:5.5万~8.5万円 (プチの場合:2.5万~4.0万)

②分岐水栓:8.5万~1万円

③取り付け工事費:数千円?

→ 自分で取り付ける場合は不要です。

④食洗機用洗剤:500~1,000円

→ いくつか試供品がついてくるので、最初は無くても大丈夫です。

私の場合は、最安に近いネットショップで買いましたが、参考までに載せておきます。

①49,500円+②8,300円 = 57,800円

長期保証や取り付け工事が必要なら、家電量販店で行くのが良いかと思います。

家電量販店なら、①~③がセットになった価格で案内してくれるかと思います。

本体価格が1万~2万円高いですが、交渉次第でそれなりに安くなるかと。

分岐水栓は、事前にご家庭の水栓の型番を調べておくか、写真をとっておくとスムーズかもしれません。

頑張って値切って、これ以上は無理ってところまできたら、④の食洗機用洗剤をつけて貰いましょう!

綺麗になるの?

光熱費が安くなっても、汚れは落ちなければ意味ないですね。

パナソニックの説明だと、「手洗いよりキレイに洗える」という事ですが、実際どうなんでしょう?

我が家で使ってみた感想は、

  • かなりキッチリ洗えている
  • たまに落ちてない汚れがある

という感じです。(パパ、ママ談)

かなりキッチリ洗えている

手洗いで汚れが残るなんて、ママが許してくれないので、「手洗いよりキレイ」と言われても、あまりピンときません。

でも、『本当に汚れが落ちるの?』という不安は解消された感じです。

手洗いと同じように、ちゃんと落ちます。

たまに落ちてない汚れがある

これは、食器の置き方のコツが分かってくると、ほとんど解消されました。

変に重なりあったり、上を向いていたりするとダメですね。(上に向いた状態だと、最後に水が溜まって最悪です。)

ただし、タワシなどでゴシゴシ洗うのと違い、熱湯の勢いで汚れを落とすので、頑固にこびり着いた汚れは残る事があります。(カチカチに固まった汚れなど)

逆に、一見、頑固そうに見える油汚れなんかは、熱湯でキレイに落としてくれる印象です。

最後に

食洗機は、我が家にとって、冷蔵庫や電子レンジのように、生活必需品になりました。

たぶん、壊れでもしたら、スグに修理か再購入するでしょう。

もう、食洗機が無い生活には戻れません。

もし、あなたが賃貸住宅だからと諦めていたのなら、本記事が参考になれば幸いです。