嵐山のトロッコ列車!桜の季節はココがオススメ!

京都には名所がいっぱいありますね。

その中で、僕が一番好きなのが嵐山です^^

嵐山をブラブラするだけでも楽しいですが、せっかく行くなら、トロッコ列車はいかがですか?

紅葉の時期が一番人気ですが、桜の時期もとても素晴らしくイチオシです^^

トロッコ列車とは?

スポンサーリンク

嵯峨野から亀岡までの7.3kmを、約25分かけて、ゆっくりと走る、観光用の列車です。

保津川渓谷に沿って走り、春は山桜、秋は紅葉の名所としても人気があります。

言葉だけは素晴らしさが伝えきれないので、まずは、こちらの動画を見てください!

良さが伝わりましたか?^^

車両の種類

トロッコ列車は、全席指定の5両編成になっていますが、1〜4両目と、5両目で車両が違う作りになっています。 

【ザ・リッチ号】(5両目)

ザ リッチ号

引用元:嵯峨野観光鉄道

ザ・リッチ号の特徴は、なんと言っても、窓ガラスが無いオープンな車両でしょう。

保津川渓谷の大自然を、目一杯感じる事ができます。

ただし、雨が降ると乗れないので、当日券しかありません
※乗車券の購入方法は、この後に書いてます。 

いくら大自然を満喫と言っても、 さすがに雨でびしょ濡れはキツイですもんね^^; 

【ネイチャー・サルーン号】(1〜4両目)

ネイチャー サルーン号

ネイチャー・サルーン号、窓付きの車両ですが、 大きな窓を上下に開閉できるから、開放感があって、 十分に大自然を感じる事ができます。

どちらがオススメ?

1両しかない、ザ・リッチ号の方が、窓ガラスが無く、開放的で、プレミア感がありますね。

ただし、当日券しか無いので、スケジュールに余裕が無い方は、前売券のある、ネイチャー・サルーン号をオススメします。

また、人気のあるザ・リッチ号ですが、 僕が乗った時に感じた不満点も書いておきますね。

  • 桜の時期は、まだ肌寒い
  • トンネル内を走る時、かなりうるさい

寒さは服装次第で何とでもなりますが、トンネル内の騒音はかなりのものでした。

車輪とレールの擦れる音が、キーキーと耳障りで、ずっと耳を塞いでいました^^;

という事で、両方に乗ってみた僕のオススメは、ネイチャー・サルーン号になります。

見所は?

では、次にトロッコ列車の見所を紹介します。

渓谷の眺め

トロッコ列車

春は、保津川渓谷に咲き乱れる、約2000本の山桜が、トロッコ列車を出迎えてくれます。

トロッコ列車は、自転車ぐらいの速度で入っているので、 ゆっくり鑑賞できますよ。

また、しばらく停車してくれるスポットがあり、 ゆっくりと写真が撮れるのもGoodです。

保津川

トロッコ列車から見下ろ形で、保津川が見えます。

保津川といえば船で下る、保津川下りが有名ですね。

トロッコ列車に乗っていると、何隻かの船に遭遇します。

船の船頭さんや、乗客が手を振ってくれますので、 こちらも手を振って返しましょう^^

<座席は右側?左側?どっちが良い?>
渓谷沿いを走るため、山側と川側の景色があります。
川側の眺めの方が、保津川も桜も一度に楽しめる訳ですが、 右側と左側のどちらの座席に乗るのがよいでしょう?
実は、トロッコ列車の線路と、保津川が交差する所があり、 そこから、山側、川側が入れ替わる仕組みなっています。
なので、どちらに乗っても、両方の景色を楽しめます。
下り(トロッコ嵯峨からトロッコ亀岡)の場合、右側の座席だと、前半が山側、後半が川側になります。
後半を楽しみたいなら右側がオススメですね^^ 

車掌さんが面白い

トロッコ列車の車掌さんは、歌を歌ったり、 モノマネをしてくれたり、サービス精神があって 楽しい雰囲気にさせてくれます^^

スポンサーリンク

乗車券の購入方法は?

トロッコ列車は、全席指定席になります。

乗車券は、前売券と当日券がありますが、価格は同じです。

区分 料金
大人 600円
小人 300円

前売券は、JR西日本の主要駅の「みどりの窓口」または、 全国の旅行会社にて、1ヶ月前〜発車前まで購入可能です。

当日券は、トロッコ駅にて先着順で購入できます。

運行本数は?

トロッコ列車は、1日に8往復の16本が運行しています。

区分 発車時刻
下り(※1) 9:07〜16:07の各1時間に1本
上り(※2) 9:35〜16:35の各1時間1本

※1 下り:トロッコ嵯峨〜トロッコ亀岡 ※2 上り:トロッコ亀岡〜トロッコ嵯峨

アクセス方法は?

JRの京都駅からのアクセスはとても簡単です。

JRの京都駅から嵯峨野線に乗って約15分、嵯峨嵐山で下車すれば、すぐ隣がトロッコ嵯峨駅になります。

復路のみ利用する場合は、同じく嵯峨野線に乗って、 馬堀駅で下車し、徒歩10分でトロッコ亀岡駅に着きます。

各駅の関係は下図が分かりやすいので参考にして下さい。

アクセスマップ

まとめ

京都の自然を満喫できるトロッコ列車。

春の嵐山観光に是非取り入れてください^^

きっと、紅葉の時期も行きたくなりますよ!

また、帰りは、保津川下りも良いですよ〜。

約2時間掛けて、船頭さんの面白い話を聞きながら、 ゆっくりと、そして時にスリリングに保津川の自然を 満喫できますよ。

その後はもちろん、嵐山で花見を楽しみましょう!