
完全テレワークの会社に勤めて3年ぐらいになります。
システムエンジニアという職業柄、毎日ずっとパソコンデスクの前で、パソコンと戯れています。
窓際から少し離れているところにパソコンデスクを置いているので、日中でも若干暗いんですよね。
外が晴れている時は明るいんですが、太陽さんが雲に隠れると、とたんに薄暗くなります。
仕方なく、日中でも部屋のライトを常時オンにしているんですが、電気代がもったいない気がしてきました。(今更ですが・・)
よし。職場(自宅)を改善しよう!
という事で、さっそくネットでどんなものがあるか調査開始です。
卓上ライト
まず検討したのが卓上に置くタイプのライトです。
二千円〜数万円ぐらいの価格帯で、品揃えが豊富です。
台座があってそのまま置くタイプや、机のサイドにクリップみたいなもので止めるタイプなど、環境に合わせて選択できそうです。
机のサイドに止めるタイプは、パソコンデスクの形状的に無理そうです。
台座があるタイプは、場所を選ばず気軽に配置が変えられて良さげですが、そもそも台座が場所を取ってしまうのが難点です。
フロアライト
次の検討したのが、フロアライトという物です。
リビングとか寝室で、間接照明に使ったりするやつですね。
フロアライトは、ちょっと暗いイメージがあったので、パソコン用には向かないかな?と思いましたが、長さが調節できたり、角度が自由に変えられるものがあるので、ピンポイントに狙った場所付近を明るくできます。
Amazonや楽天で物色した結果、値段が安くて手軽に試せそうなものを購入してみました。
これはアタリでした!!
このフロアライトの特徴は、
- 二段階の明るさに切り替えができる
- 白色と暖色に切り替えができる
- 電源がUSB
- 十分な長さがあり角度を自由に調整できる
という感じです

二段階の明るさに切り替えができる
これは、仕事で使っている限りでいうと、あまり意味がなさそうです。
というのも、弱い方にすると、めっちゃ暗いです。
寝室で夜間に薄っすらと明かりが欲しい時には役立つかもしれません。
白色と暖色に切り替えができる
これが地味に良かったです。暖色とは少し黄色みのかかった色ですが、木目調のパソコンデスクとよく合っている気がします。
白色に比べて、リラックスできる感じもします。
電源がUSB
これは良し悪しだと思いますが、パソコンデスク付近で使うなら、USBから電力を貰えるのは嬉しいですね。
USBをコンセントに刺す為のアダプタは付属していないので、普通にコンセントに刺して使う方はご注意ください。
ショップの案内を見ると、
【節電】 LEDを使用、白熱電球に比べて消費電力が約85%少なく、20倍長持ちします。一カ所を明るく集中的に照らします。
と書いているので、かなり節電にもなりそうです。
電気代節約という当初の目的が達成できました。
十分な長さがあり角度を自由に調整できる
私のパソコンデスクは、ノートPCと外部ディスプレイを置いて使うので、結構高さがあります。
このフロアライトは、高さが十分にあり、ライト部分の手前30cmぐらいが、自由に曲げられるので角度調整がめっちゃ楽です。
ライトの光が、ディスプレイに反射しないか心配してましたが、ディスプレイより上からライトをあてる事で、反射しません。
(光沢タイプのディスプレイだと反射するかもしれません)
頭上近くにライトがあると、直接ライトの光を見てしまい、作業の邪魔になりそうですが、角度を調整して、少しディスプレイ側に向ける事で回避できます。
最後に
フロアライトめっちゃ良いです!
テレワーク環境を少しずつ改善していきましょう。
3年もテレワークやってるのに、何を今更いっているんだか。。